ビジネストラベル調査2020(GoogleFoamsにアクセスできない方用)

本アンケートはミーティング&インセンティブに関係したビジネストラベルのニーズおよび課題を調査することを目的とした、一般社団日本MICE協会と慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(地域みらいプロジェクト)の共同事業となります。コロナ明けの観光需要把握を目的としたアンケートとなりますので、ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。

■調査期間:
 2020/07/01〜8/2
■調査対象:
 ①ビジネストラベルの開催者または利用者の方
  →ビジネストラベルを実施し、その内容と成果を評価する人
 ②ビジネストラベルの提供者または支援者の方 (★本アンケートフォーム)
  →ビジネストラベルの成功に向けて施設やサービスを提供する人
■調査方法:
 無記名でのWEBアンケート方式
■調査実施主体:
 一般社団法人日本MICE協会、アジア太平洋観光協会(PATA)
■協力:
 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(地域みらいプロジェクト)
 

【調査について】

本アンケートはビジネストラベルなどに関する今後の市場性を調査する目的で実施します。
約10分程度の回答時間を頂きます。

調査結果は統計学的に処理して集計結果として取り扱うため、回答した企業や個人が特定されるような形で公表されることはありません。また、調査結果は学術研究の一環として発表する予定です。(発表データを出典を記載して回答者や閲覧者が利用することは問題ありません)

【結果について】

ご協力頂いた方には「調査結果」および「日本のビジネストラベルの今後をテーマに開催予定のオンラインイベント」への優先的なご案内を予定しております。以下にご記入頂いたメールアドレス宛にご案内をお送りします。

■1.ご自身についてご回答下さい (1/6)
メールアドレス
確認のためもう一度入力してください。
会社名/所属団体名についてご回答ください
例:XX株式会社、○○市、(公財)XX観光コンベンションビューロー、○○観光協会、▼▼ホテル、○○百貨店
業種
支援ジャンル(開催支援を行っている方のみお答え下さい)
該当する支援領域にチェックを入れて下さい
ビジネストラベルの「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」「報償旅行(Incentive Travel)」について
■2.ビジネストラベルの現状について (2/6)
以下2つの開催形式についてお伺いします。
①「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」について
■企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)
定義:企業が目的に応じて関係者を集めて行う会議
例:外資系企業の支店長会議、車両販売代理店のミーティング、海外投資家向けのセミナー
あなたが日本で「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」を実施する場合の目的を教えてください(複数回答可)
上記の開催例や具体例などがあれば教えてください
「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」について、昨年(2019年1月から12月)は何件ぐらい参加・開催(or 取り扱い)しましたか?
数字を記入してください
今年(2020年1月以降〜)予定していた「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」について、コロナの影響でリアルでの開催が中止となった割合を教えてください
②「報償旅行(Incentive Travel)」について
■報償旅行(Incentive Travel)
定義:企業が、従業員や代理店等の表彰、研修、顧客の招待等を目的で実施する旅行
例:営業成績優秀者に対する表彰、会社設立〇〇周年記念旅行
あなたが日本で「報償旅行(Incentive Travel)」を実施する場合の目的を教えてください(複数回答可)
上記の開催例や具体例などがあれば教えてください
「報償旅行(Incentive Travel)」について、昨年(2019年1月から12月)は何件ぐらい参加・開催(or 取り扱い)しましたか?
今年(2020年1月以降〜)予定していた「報償旅行(Incentive Travel)」について、コロナの影響でリアルでの開催が中止となった割合を教えてください
日本の「Gotoキャンペーン」について
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
■3.ビジネストラベルにおけるオンラインの活用について (3/6)
「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」と「報償旅行(Incentive Travel)」を含むビジネストラベルについて、オンライン活用・代用における可能性と課題についてお伺いします
ビジネストラベルにおけるオンライン活用・代用について、「適している」と思うものは何ですか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
ビジネストラベルにおけるオンライン活用・代用について、オンライン活用・代用に「適さない」と思うものは何ですか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
夜(アフター5)の活動について、オンライン活用・代用に「適している」と思うものは何ですか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
夜(アフター5)の活動について、オンライン活用・代用に「適していない」と思うものは何ですか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
■4.コロナウィルス問題発生を踏まえた、ビジネストラベルの今後について (4/6)
「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」と「報償旅行(Incentive Travel)」を含むビジネストラベルについて、開催・参加に関する変化についてお伺いします
ビジネストラベルの年間の開催件数はどのようになっていくと思いますか?
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
ビジネストラベルの1回あたりの予算はどのようになっていくと思いますか?
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
ビジネストラベルの開催形式はどのようになっていくと思いますか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
今後、ビジネストラベルの開催地区(または国)を決める際に重要となる項目を教えてください(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
「今後、ビジネストラベルの開催地区(または国)を決める際に重要となる項目」を選んだ理由について教えて下さい
今後、ビジネストラベルの開催地区(または国)を決める際の選定ポイントなどあれば
ビジネストラベルを開催・企画する際にどの程度、プランナーや代理店など外部を活用しますか?
プランナーや代理店など外部を活用する場合、重視するポイントは何ですか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
「プランナーや代理店など外部を活用する場合、重視するポイント」を選んだ理由について教えて下さい
特に気にしている部分などあれば
■5.国際的な「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」の日本開催について (5/6)
今後、インバウンドを含めたビジネストラベルの中で、世界的にマーケット規模の拡大が予想される本分野において、日本での市場を拡大するためにどうすれば良いかお伺いします。
日本への誘致(企画)に際して、顧客満足度の向上に寄与するもので当てはまるものはどれですか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
日本への誘致(企画)に向けて、現状で課題(マイナスポイント)と思うものはどれですか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
日本への誘致(企画)に向けて、現状で課題(マイナスポイント)」を選んだ理由について教えて下さい
特に気にしている部分などあれば
日本への誘致(企画)に向けて、どのような開催方法が良いと思いますか?(複数回答可)
上記「その他」の内容
「その他」を選んだ方は内容をご記入下さい
現在、統合型リゾート(IR)について政策議論が進んでいますが、日本への国際的な「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」の誘致にあたって、こうした取り組みとの連携は重要だと思いますか?
日本への国際的な「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」の誘致(企画)に向けて、課題認識やご意見などございましたらご記入下さい(任意)
■6.日本MICE協会・調査結果について (6/6)
日本MICE協会をご存知ですか?(複数回答可)
日本MICE協会では国際的な「企業や組織・団体等の大型会議・研修・セミナー(Meeting)」の日本開催誘致に向け、海外ニーズに対する各種課題をスムーズ解決していくための連携組織(分科会やセミナー開催)を予定しています
調査結果について
本調査の結果は、日本のビジネストラベルの今後をテーマに開催予定のオンラインイベントを通じて発表する予定です。

■オンラインイベントについて
日時:8月6日(木)午後3時〜5時
開催場所:オンライン
(本アンケート回答者には優先的にご案内予定です)
調査結果の受け取りについて
個人情報の取り扱いについて
調査結果は統計学的に処理して集計結果として取り扱うため、回答した企業や個人が特定されるような形で公表されることはありません。また、調査結果は学術研究の一環として発表する予定です。(なお、本調査の発表データについては出典を記載して頂く事で、商用・学術に問わず自由に利用することが可能です)
個人情報の取り扱いをご確認頂き、ご同意いただける方は「同意する」にチェックを入れて、確認画面へ進んでください。
上記の入力内容を確認して「確認画面へ」ボタンを押してください